- 
				1976年ポーラ銀座ビルに「ポーラ文化研究所」設立(初代所長 糸川英夫氏) 
- 
				1978年女性の化粧行動、意識に関する実態調査を開始 
 美と文化の総合誌『is』創刊(2002終刊)
- 
				1979年第1回化粧文化展「江戸の化粧」開催 
 研究誌『化粧文化』創刊(〜2005年)
 『化粧史文献資料年表』発行
- 
				1986年第1回公開セミナー「愛の人間学『恋う』と『乞う』の世界」開催 
- 
				1990年研究者との情報交換誌『マキエ』創刊(〜2017年) 
- 
				1995年設立20周年記念シンポジウム「文化としてのからだ」開催 
- 
				1999年サンフランシスコ国際空港ミュージアム「ポーラ・コレクション 美と文化展」開催 
- 
				2002年ポーラ美術館での化粧道具展示を開始 
- 
				2005年設立30周年「ポーラ化粧文化情報センター」開設(~2024年) 
- 
				2006年巡回展「美しさへの挑戦 ヘアモード・メイクアップの300年」開催 
- 
				2007年ポーラ文化研究所(ポーラ化粧文化情報センター)、五反田に移転 
- 
				2008年文化情報誌『化粧文化PLUS』創刊(〜2020年) 
- 
				2016年ポーラ文化研究所40周年記念展「祝いのよそほい」開催 
 『デジタル年表 近・現代化粧文化史年表』発行
- 
				2017年『浮世絵にみる江戸美人のよそおい』発行 
 放送大学東京多摩学習センターで講義担当(科目「日本の化粧文化史」)
- 
				2018年ウェブサイトのリニューアルと共に化粧文化データベースを公開(~2024年) 
 放送大学東京多摩学習センターで講義担当(科目「日本の化粧文化・西洋の化粧文化」)
- 
				2019年巡回展「浮世絵にみる江戸美人のよそおい」開催 
 秀明大学出版会発行『おしゃれ文化史―飛鳥時代から江戸時代まで』を企画・執筆
 デジタルアーカイブ産業賞(第1回)貢献賞を受賞
- 
				2020年書籍『平成美容開花―平成から令和へ、美容の軌跡30年』を発行 
 「美の秘密―浮世絵に見る江戸時代の化粧と髪型」展をパリ日本文化会館で開催
- 
				2021年東京大学社会科学研究所より、学術研究のための調査データ寄託で表彰 
 「化粧文化」をテーマとした活動と社会貢献活動が「This is MECENAT 2021」に認定
 晶文社発行『ウチの江戸美人』(ウェブ連載中)を監修・執筆
 パリ日本文化会館との中継で「美の秘密」展オンライントークイベント開催
- 
				2022年「浮世絵にみる江戸美人のよそおい」展を新潟県立歴史博物館で開催 
 上記企画展の関連イベントとして記念講演
 国際交流基金 ニューデリー日本文化センター「日本の化粧文化の歴史」オンライン講座講演
- 
				2023年品川区民芸術祭2023 参加イベント ミニレクチャー「西洋の扇」を開催 
- 
				2024年南青山に移転し、「化粧文化ギャラリー」開設 
 東京大学メタバース工学部ジュニア講座にて「平成~令和の美容の軌跡」についてオンライン講演
 「デジタルミュージアム」公開
 化粧文化ギャラリーオープン記念 トークイベント「女性像から読みとく化粧文化」を開催
 「土浦亀城邸(ウェブサイト)」公開
 第29回日本顔学会大会(フォーラム顔学2024)にて「BEAUTY TRIP」についてポスター発表
 CoReシンポジウムにて「メンズ化粧の歴史をたどる制度・美意識・化粧品」と題し講演
 エクスナレッジ発行『日本髪の描き方』を監修