淑女のおしゃれ作法
明治に入ってからも伝統的な白粉化粧が行われていましたが、明治末、欧米から輸入された色付き白粉が紹介されるようになりました。白一色から「肉色」「肌色」などと言われた、肌の色に合わせた白粉の登場です。自然な肌色への意識は、同時期に紹介された、肌を健康にするマッサージと共に次第に一般化していきました。
×
×
×
色とりどりの三段重。白粉を入れたり、水を入れたり、濃さを調節したりと、機能性を併せもった美しい化粧容器です。白粉は刷毛や手でのばしましたが、江戸では薄化粧を、京阪では濃化粧を好んだと言われています。
×
宮嘉號発売
×
胡蝶園製造、丸見屋商店発売。明治33年(1900)長谷部仲彦が発明し、胡蝶園が発売した無鉛御園白粉で、大正天皇御成婚に際して御料として献上されました。
×
御園白粉の販売パンフレット。御園白粉は、明治33年(1900)長谷部仲彦が発明し、胡蝶園が発売した無鉛白粉で、大正天皇御成婚に際して御料として献上されました。
×
京都紅清製。夫婦・男女が、仲よく常に連れだっているさまを「鴛鴦」といいます。これはその雌雄の鴛鴦をかたどった容器に紅、白粉を入れて販売した商品です。
×
大正5年(1916)頃、「日やけを防ぎ、色を白くする」というキャッチフレーズで有名な「ホーカー液」の堀越嘉太郎商店が発売した白粉です。
×
平尾賛平商店発売
×
平尾賛平商店発売
×
平尾賛平商店発売
×
平尾賛平商店発売
×
リリス化粧園発売
×
ハリキン興行発売の肌色白粉。
×
宇野達之助発売の油性ベースメーク料。
×
セルロイド製の粉白粉容器。
×