ポーラ文化研究所ポーラ文化研究所
ポーラ/オルビス ホールディングス
JP|EN
JP|EN
Search
Close
化粧文化 COSMETIC CULTURE
コスメのある風景
花文様の白粉三段重

014

花文様の白粉三段重

2020.01.30

江戸時代のベースメークといえば、白粉化粧。
当時の肌づくりに必要なアイテムが、
この三段に分かれた陶器「白粉三段重(おしろいさんだんがさね)」です。

三段ある陶器のうち、一番下の深い段には水を入れ、他の段に粉白粉を適量。
残りの一段は白粉の濃さを調整する
絵具のパレットのような役割がありました。

水で溶いた白粉は乾きやすいので、手早く
顔や襟足、首やデコルテまで塗っていきます。

鼻筋にはハイライト効果をプラスするため重ね塗り、
顔がより映えるように首は濃くするなど、
白一色でも立体感ある仕上がりを目指していました。

ところで元号「令和」の出典元である万葉集の一節、
「梅は鏡前の粉を披(ひら)き」の「粉」は白粉を指しています。

「梅が、鏡の前の白粉のように白く咲いている」
と、初春を彩る梅にも例えられるほど、
白粉は古くから日本の化粧に欠かせないものだったのです。

花文様白粉三段重(はなもんようおしろいさんだんがさね)、刷毛
江戸末期~明治
Photo YURI MANABE

  一覧へ戻る  

この記事のタグから他の記事を検索できます

最新の記事

上へ