設立以来の展覧会をデジタルで再構築してご紹介
化粧の文化の多彩な世界と出会い、感受性が広がる場
化粧の文化を多彩なコンテンツで発信するウェブサイト
建物と設計者、土浦亀城・信子夫妻の魅力をご紹介
ルームシェアのはじまり編
088
2022.07.07
sakuan izumi
江戸時代、酒や醤油などの液体の貯蔵・運搬には徳利が使われていました。中でも、酒屋が小売用に貸し出したものを「通い徳利」といい、酒屋の屋号や酒銘、地名などが書かれていました。容器を持参して必要な分だけ購入する量り売りは、酒、醤油、米といった食料品はもちろんのこと、紅や化粧水などにも当たり前の習慣として根づいていました。
肌のお手入れ「スキンケア」。うるおいケアの基本、化粧水が一般女性に広まったのは江戸時代でした。白粉を...
2021.06.29
151 ユニフォーム大作戦
150 白衣の天使
149 和洋折衷ファッション
148 コレクションしてたの?
コスメのある風景
和装小物のひとつ、箱迫。七五三の晴れ着や花嫁衣装を着た時などに、懐に差し入れて胸元を飾った記憶がある方もいらっしゃるのでは?
2025.03.26
協力・連携
「黒」は何にも染まらない特異な色といえます。日本絵画においては、古くから欠かすことのできない要素の一つでした。多くの人が絵を楽しむように...
2025.02.13