設立以来の展覧会をデジタルで再構築してご紹介
化粧の文化の多彩な世界と出会い、感受性が広がる場
化粧の文化を多彩なコンテンツで発信するウェブサイト
建物と設計者、土浦亀城・信子夫妻の魅力をご紹介
ハイカラちゃんが来た編
135
2024.07.18
sakuan izumi
英文は当時、「蟹文字」と呼ばれていました。横書きの文字を蟹歩きになぞらえた流行語でした。 夏目漱石が「I Love You」を「月が綺麗ですね」と訳したといわれるエピソードは、明治の日本人の情緒を表現しているようです。さて、二人が読んでいる小説は・・・?
明治時代の一般的な女性たちは、白粉、紅の伝統的な化粧法を続けていました。一方、洋行帰りの女性や美容家...
2023.10.12
150 白衣の天使
149 和洋折衷ファッション
148 コレクションしてたの?
147 夢の中...
ウチの江戸美人
明治19年(1886)年、新島襄が京都・同志社に病院と看護婦学校創設するなど、明治20年頃には近代的な看護制度が整っていきます。
2025.03.19
男性の洋装化は、女性に比べて早い時期に進んでいきましたが、制服はあくまでも仕事着。
2025.03.05