設立以来の展覧会をデジタルで再構築してご紹介
化粧の文化の多彩な世界と出会い、感受性が広がる場
化粧の文化を多彩なコンテンツで発信するウェブサイト
建物と設計者、土浦亀城・信子夫妻の魅力をご紹介
ハイカラちゃんが来た編
126
2024.02.15
sakuan izumi
明治以前にもカステラ、金平糖、ボーロといった「南蛮菓子」がありましたが、開国以降はイギリス、フランス、アメリカなどの洋菓子が到来。ビスケット、チョコレート、ケーキ、シュークリームなど、種類も一気に増えました。明治7年(1874)には東京銀座の木村屋が「あんぱん」を発売。明治のかなり早い時期から和洋折衷のお菓子が考案・販売されていたようです。
明治18年に提案された新しい髪型「束髪」。日本髪と共存しながら、流行のスタイルが次々と登場し、昭和初...
2021.10.14
151 ユニフォーム大作戦
150 白衣の天使
149 和洋折衷ファッション
148 コレクションしてたの?
ウチの江戸美人
明治政府は明治3年(1870)以降、軍服や官公吏服などのユニフォームに洋服を採用したことから、男性から洋装化がはじまりました。
2025.04.02
明治19年(1886)年、新島襄が京都・同志社に病院と看護婦学校創設するなど、明治20年頃には近代的な看護制度が整っていきます。
2025.03.19