設立以来の展覧会をデジタルで再構築してご紹介
化粧の文化の多彩な世界と出会い、感受性が広がる場
化粧の文化を多彩なコンテンツで発信するウェブサイト
建物と設計者、土浦亀城・信子夫妻の魅力をご紹介
ハイカラちゃんが来た編
122
2023.12.07
sakuan izumi
明治5年(1872)、横浜に国内初のガス灯がともりました。常設の街灯がほとんどなかったので、その明るさは画期的で、全国の都市部へと街灯設置の動きが広がっていきました。次に大きな話題となったのが、電灯の登場です。明治15年(1882)にアーク放電を利用した電灯が銀座に設置されると、強烈な明るさに人々は驚き、多くの見物客が集まったそうです。
古今東西、よそおいの文化やその歴史をお伝えする「お化粧ヒストリー」。江戸時代、そして前回までお届けし...
2021.05.13
151 ユニフォーム大作戦
150 白衣の天使
149 和洋折衷ファッション
148 コレクションしてたの?
ウチの江戸美人
明治政府は明治3年(1870)以降、軍服や官公吏服などのユニフォームに洋服を採用したことから、男性から洋装化がはじまりました。
2025.04.02
明治19年(1886)年、新島襄が京都・同志社に病院と看護婦学校創設するなど、明治20年頃には近代的な看護制度が整っていきます。
2025.03.19