設立以来の展覧会をデジタルで再構築してご紹介
化粧の文化の多彩な世界と出会い、感受性が広がる場
化粧の文化を多彩なコンテンツで発信するウェブサイト
建物と設計者、土浦亀城・信子夫妻の魅力をご紹介
ハイカラちゃんが来た編
120
2023.11.02
sakuan izumi
明治のはじめ、襟巻と外套を兼ねる防寒着として海外から伝わったショールは、和装にもよく似合ったので幅広い層から好まれました。明治半ばには着丈が長い「吾妻コート」(東コートともいう)が登場。防寒防雨に優れ、合羽よりエレガントに見えると人気を集めます。従来からの羽織や被布に加え、和装アウターの選択肢が増えたことで、おしゃれの幅が広がっていきました。
文明開化を迎えたこの時代、人々のよそおいはどのように変わっていったのでしょうか。
2021.06.24
152 キレイになれるかな
151 ユニフォーム大作戦
150 白衣の天使
149 和洋折衷ファッション
ウチの江戸美人
明治30年代後半、現代のエステにつながる美顔術が登場。
2025.04.16
明治政府は明治3年(1870)以降、軍服や官公吏服などのユニフォームに洋服を採用したことから、男性から洋装化がはじまりました。
2025.04.02