設立以来の展覧会をデジタルで再構築してご紹介
化粧の文化の多彩な世界と出会い、感受性が広がる場
化粧の文化を多彩なコンテンツで発信するウェブサイト
建物と設計者、土浦亀城・信子夫妻の魅力をご紹介
ハイカラちゃんが来た編
118
2023.10.05
sakuan izumi
江戸時代の着物の着方は現代とはかなり違っていました。着物はおはしょりなし、帯もゆるりと結ぶものでした。 次第に幅広く長くなった帯を安定させるため補助紐が必要となり、これが「帯締(おびじめ)」「帯留(おびどめ)」のはじまりのようです。明治に入ると「パチン留」という、紐の両端に留め金具がついた帯留が流行。金具をはめる時の音からのネーミングだったとか。
文明開化を迎えたこの時代、人々のよそおいはどのように変わっていったのでしょうか。
2021.06.24
152 キレイになれるかな
151 ユニフォーム大作戦
150 白衣の天使
149 和洋折衷ファッション
ウチの江戸美人
明治30年代後半、現代のエステにつながる美顔術が登場。
2025.04.16
明治政府は明治3年(1870)以降、軍服や官公吏服などのユニフォームに洋服を採用したことから、男性から洋装化がはじまりました。
2025.04.02