設立以来の展覧会をデジタルで再構築してご紹介
化粧の文化の多彩な世界と出会い、感受性が広がる場
化粧の文化を多彩なコンテンツで発信するウェブサイト
建物と設計者、土浦亀城・信子夫妻の魅力をご紹介
ハイカラちゃんが来た編
117
2023.09.21
sakuan izumi
江戸時代まで、男性の髪型はいわゆる「ちょんまげ」が主流でした。明治4年(1871)布告の「散髪脱刀令」で男性の髪型の象徴だった「髷」を切る自由が認められると、自ら「散切(ざんぎり)」頭にする人が増えていきます。『明治事物起源』によると、東京市内の散髪者の割合は明治8年頃が25%、10年頃は60%、21、2年頃には「全く散髪のみ」だったようです。
髪型も、服装も化粧も、女性のよそおいがまだ江戸時代の延長にあった明治時代初期、既婚者は「丸髷」、若い...
2022.04.28
143 動きやすい服装で
142 コスプレじゃないから...
141 記念に1枚!
140 ダイアリー
コスメのある風景
吉原で起きた事件が由来となった歌舞伎「籠釣瓶」には八ツ橋が、 落語「紺屋高尾」には高尾が、と 花魁は現代まで続くさまざまな作品の中に登場します。
2023.11.09
社会とともに
2023.09.01