土浦信子(1900-1998、戸籍名「信」。「信子」を通称としていた)は民本主義の提唱者である吉野作造の長女として仙台に生まれる。翌年東京へ移り、明治40年(1907)に東京市誠之尋常小学校、大正2年(1913)に東京女子高等師範学校附属高等女学校(現・お茶の水女子大学附属高等学校)に入学。卒業後は父の勧めによりアテネ・フランセに通い、フランス語を学ぶ。
大正11年(1922)、吉野家の別荘を設計することになった建築家・土浦亀城(1897-1996)と出会い、結婚。翌年の大正12年(1923)に、フランク・ロイド・ライトのもとで働くことになった亀城とともに渡米、建築家を目指す。遠藤新(注1)を通じてライトに出会った(注2)亀城が、ライトからの誘いを受けた際に夫人同伴を希望したことによる。
渡米直後は、ロサンゼルスのライトのスタジオに勤務。大正13年(1924)にウィスコンシン州にあるライトの住宅兼スタジオ「タリアセン」(注3)に転居。亀城は図面や透視図を任され、信子はトレースやプランの色塗りなどを担当しながら図面の引き方を学ぶ。通信教育で建築設計の基礎教育を受講。
西ハリウッド到着直後の信子と
ライト事務所の同僚、
ウィリアム・スミス(1923年)
タリアセン滞在中の信子
(1924年頃)
大正15年(1926)に帰国してから本格的に建築の仕事に従事。「日本初の女性建築家」として注目され雑誌や新聞でインタビューを受ける(注4)。個人住宅(注5)を中心に設計するほか、東京女子高等師範学校寮を手掛ける。積極的に懸賞設計に参加し、昭和4年(1929)には朝日新聞社主催「新時代の中小住宅」や昭和5年(1930年)『婦人之友』の「グループ住宅懸賞」に入賞(注6)。その一方で佐藤功一らと「山の住宅設計図」(注7)に審査員として参加するなど、活動の幅を広げる。等々力のジードルンク建設計画では、16名の設計者のひとりとして、亀城や谷口吉郎、堀口捨巳、前川國男らと名を連ねている(注8)。
アメリカから帰国後の土浦夫妻
(1926年頃)
昭和9年(1934)に亀城が大倉土木から独立し、個人建築事務所設立。信子も所員として勤務する。翌年に竣工した土浦邸(第二)は亀城の代表作とされているが、夫妻の共同設計と考えられる。しかし男性優位が根強い当時の建築業界において、亀城の妻である自分が夫と同じ職場で働くことについて所内に配慮し、建築の仕事から身を引く。
土浦邸(第二)書斎内の信子(1935年頃)
その後は建築に代わり、30代後半から晩年まで創作活動に力を注いだ。昭和12年(1937)に野島康三が主宰する写真同好会「レディス・カメラ・クラブ」に参加し、精力的に活動するも戦争の影響で活動終了。戦後は油彩画を描き始め、弦田英太郎、次いで末松正樹に師事。昭和44年(1969)に初個展を開催してから平成5年(1993)まで6回の個展を開催するほか、女流美術家協会に参加。98歳で永眠。
レディス・カメラ・クラブの仲間たち。
信子は左から6番目
(1937年頃)
個展会場の信子(1970年代)