イベント情報
オンライン
ポーラ文化研究所オンラインセミナー
第2回【世界の化粧文化】
2021.3.18
世界 にはどのような化粧の歴史・文化があったのでしょうか?今回は入門編として、古代エジプト・ギリシャの化粧や、世界に広がっていった香りの文化、そして流行をリードした女性たちのメーク・ファッションなどを取り上げます。肌や髪に対する美意識の違い や驚きのメーク法まで、化粧文化にはじめてふれる方にもお楽しみいただける内容になっておりますので 、ぜひお気軽にお申込みください。
イベント情報
オンライン
ポーラ文化研究所オンラインセミナー
第1回【日本の化粧文化】
2020.12.17~2020.12.17
化粧の始まりから、白・黒・赤の三色化粧の時代、さらには劇的に変化していく近現代まで、化粧と人々との関係に注目しながら、日本の化粧文化の変遷をたどります。
講師は、化粧文化研究に長年携わってきた村田孝子(ポーラ文化研究所シニア研究員)がつとめます。「日本における化粧の起源は?」「江戸時代に流行した化粧は?」「肌への意識はどう変わった?」など、通史で語る日本の化粧文化の世界にふれていただける機会です。また、ポーラ文化研究所が所蔵する化粧道具の解説タイムもありますので、ぜひお気軽にご参加ください。
展覧会情報
パリ日本文化会館
美の秘密ー浮世絵に見る江戸時代の化粧と髪型
2020.10. 7~2021.3. 6
ポーラ文化研究所とパリ日本文化会館との共催により、フランス・パリで「江戸時代の化粧風俗」をテーマとする展覧会を開催します。ポーラ文化研究所から浮世絵150点と化粧道具や結髪雛形約60点を出品。フランスにおいて浮世絵は高い人気を集め、これまでも紹介されていますが、化粧文化の観点から浮世絵と化粧道具を一体的に展示し、江戸時代の化粧風俗を包括的に紹介する展覧会は、ポーラ文化研究所共催の本展が初めてとなります。
展覧会情報
たばこと塩の博物館
隅田川に育まれた文化 浮世絵に見る名所と美人
2020.2.29~2020.6.28
隅田川の流域の名所に由来のある浮世絵を集めた展覧会です。ポーラ文化研究所では歌川国貞(三代歌川豊国)の「浮世五色合 白」を出品しております。
※新型コロナウィルスの影響で一時臨時休館していましたが、6/2に再開し、会期も6/28まで延長されました。最新の開館状況は、たばこと塩の博物館のウェブサイトをご確認ください。
展覧会情報
ポーラ美術館
モードとアートの香水瓶
ーポワレ、スキャパレッリ、ディオール
2019.12.15~2020.4. 5
ポーラ美術館で開催中の展覧会「シュルレアリスムと絵画」の関連企画として、ポーラ文化研究所が展示協力しています。香水瓶約80点に絵画、広告等の資料を加え、シュルレアリスムが世界で展開した1920年代から1940年代にかけて制作された香水瓶に焦点を当て、20世紀から現代までの香水瓶の軌跡を辿ります。
展覧会情報
新潟県立万代島美術館
タータン展 伝統と革新のデザイン
2019.12.14~2020.3. 1
タータンの布地約100点、洋服や靴をはじめ、タータンにまつわる資料や美術作品などを集め、その知られざる歴史や社会的、文化的背景を幅広く紹介する展覧会です。ポーラ文化研究所からはタータンを描いたファッションプレートを出品しています。
展覧会情報
北九州市立小倉城庭園
海の向こうのおしゃれさん~よそゆきの西洋髪~
2019.12. 4~2020.2. 2
ポーラ文化研究所が所蔵する西洋の結髪雛形や髪飾り、扇など77点の資料をとおして、17世紀頃から20世紀前半にかけてのヘアファッションを紹介します。時代とともに織りなす西洋女性の美意識をどうぞお楽しみください。
展覧会情報
呉市立美術館
浮世絵に見る江戸美人のよそおい展
2019.11. 2~2019.12.15
ポーラ文化研究所より浮世絵77点と、画中にも描かれる紅板や櫛、かんざしなどの化粧道具・装身具類を出品します。江戸美人たちの、粋で華麗な化粧や装いの文化をご覧ください。
展覧会情報
久留米市美術館
タータン 伝統と革新のデザイン
2019.9.21~2019.11. 4
タータン生地約100種の他、日本とタータンの関わりを示す資料など総数約270点を通じて、その歴史や社会的、文化的背景を紹介し、様々な視点からタータンの持つ意味や魅力をさぐる展覧会です。ポーラ文化研究所からは、タータンが描かれたファッションプレートを出品しています。
イベント情報
ポーラ文化研究所
ミニレクチャー「もっと深く知る日本髪」
2019.11.15~2019.11.16
独特な造形美をもつ、日本髪。その構造はどのように形づくられているのでしょうか? 結髪雛形(けっぱつひながた:髪型の模型)や髪飾りを間近に見ながら、その歴史や結い上げの時の工夫など、日本髪の魅力に迫る、少人数制のレクチャーを開催します。
※開催日時は異なりますが、11/15と11/16は同一内容です。
【各回定員10名/参加費無料/要事前申込】詳細・お申込みはPeatixをご覧ください
↓↓下のボタンをクリック↓↓