浮世絵にみる江戸美人のよそおい
武家など上流階級がつくらせた婚礼化粧道具。お歯黒道具、眉作り箱、旅櫛箱、鏡台、鏡立、鏡箱、角盥、湯桶、刷毛類、筆類など、当時の化粧の手順を知る貴重な資料です。こうした婚礼調度がつくられるようになったのは江戸時代初期ですが、人生の節目を寿ぐ大切な道具として江戸時代を通して作られました。
×
持ち運びが便利な折りたたみ式の鏡箱。鏡はこうした箱に収めて使用しました。大中小3つの大きさの鏡箱があり、大きな鏡は少し離れて、姿見としても利用したと考えられます。この道具類には唐草は描かれておらず、紋散らしの文様です。
×
引き出し付きの箱の上部に、鳥居のように差し込む形の鏡台です。このような形の鏡台は室町時代頃に作られたと考えられ、柄鏡ではなく、円鏡を掛けて使用したようです。
×
「旅櫛箱」という名であるものの、筆記用具まで収められた携帯用の化粧箱です。上段には折りたたみ式の鏡掛けを収納、下段には水滴と硯が備えられています。中段の引き出しには、鏡、白粉箱、刷毛などの化粧道具を収めていたようです。
×
江戸時代の上流階級では、眉を「描く」と言わずに「作る」といったことから、眉化粧の道具を収める箱を「眉作箱」と称したと考えられます。中には、刷毛、筆、袖なり、しんさし、横おしといったヘラ類などが収められています。
×
白粉化粧に使う刷毛と、生え際や額に使う刷毛が別途に用意されています。また紅や眉化粧に使われる筆類もそろっています。刷毛には鹿や兎の毛が使われていました。
×
鳥籠のような伏籠の中に香炉を置き、籠の上に小袖や打掛などを掛けて香りを焚きしめます。香水などなかった時代の香りの楽しみ方です。古くは源氏物語にも伏籠は登場します。
×
爪切り用の小刀が納められていたと思われる爪切り箱ですが、今は残っていません。御殿の上流階級では辰の日に爪を切ったようです。浮世絵には、庶民の女性がハサミで爪を切っている様子を描いたものもあります。
×
毛垂とは剃刀のことで、それを収納する箱を毛垂箱とよびます。刀の部分は「への字」型の両刀です。顔や眉を剃ることは、白粉化粧や眉化粧の基本であったのでしょう。
×
化粧に必要な材料を用途別に仕分けて収納していた小箱です。
×
角盥は手や顔を洗うのに使用したもの。角のような取っ手は着物の袖を濡らさないために袖を掛けたともいわれています。
×
楾は湯水を入れるための容器です。江戸時代以前の絵巻物によく描かれていましたが、この頃になると実用というよりも形式的な道具となっていたようです。
×
×
桶盥と湯桶は、化粧だけでなく広い用途で使用されており、御殿女中にとっては年中行事に使用する大事な道具でもありました。《千代田の大奥》の「おさざれ石」の、正月三日、御台所がお湯を手で受けるというお清めの式でこの桶盥と湯桶が登場しています。
×
お歯黒壷、嗽茶碗、五倍子箱、お歯黒筆、耳盥までそろったお歯黒道具一式です。お歯黒は結婚が決まると歯を黒く染めた習慣で、成人女性としての通過儀礼でもありました。黒は他の色に染まらないことから貞節のしるしであるとされました。
第一章化粧の情景
第二章髪化粧の情景
第三章遊女のよそおい
第四章江戸女のよそおい
第五章花嫁のよそおい
第六章江戸名所百人美女
第七章化粧道具
第八章婚礼化粧道具
第九章紅化粧
第十章白粉化粧
第十一章眉化粧
第十二章髪飾り