化粧道具の装飾文様
櫛や笄(こうがい)は、もとは髪を梳く、まとめるなど実用的な道具でしたが、のちに黄楊の櫛や鯨の笄などが髪飾りとして登場。江戸中期には技巧を凝らした簪も生まれ、次第に華やかになりました。光沢のある綸子(りんず)や立体感のある縮緬(ちりめん)に刺しゅうなど、豪華なきものは裕福な若い女性が着用したようです。
×
×
重量感のある大きな鼈甲櫛で、よく見ると枝垂れ桜が描かれています。若い娘が大きな髷を結った時に挿したものでしょうか。
×
貝桶は貝合わせの貝を入れる桶で、江戸時代以降は嫁入り道具のひとつとされました。吉祥文様として描かれたようです。
×
櫛の中央には金蒔絵で家紋が描かれています。装飾を省いた品のよい意匠は、武家階級の女性が挿したものかもしれません。
×
×
幕末から明治時代になってくると、笄が少し短くなってきます。絵柄は梅に鶯というよく見られる模様ですが、金蒔絵で豪華さを出しています。
×
菊の花に戯れる小鳥を描いた金蒔絵の櫛・笄です。丸髷に使えば、前髪の上や髷の両端から珊瑚の朱色が見えて、華やかな印象だったことでしょう。
×
鼈甲に金蒔絵で鶴をあしらった櫛と笄。鶴は吉祥模様であるところから、結婚した若妻が丸髷などに挿したものかもしれません。
×
×
×
×
正面から見た十六弁の菊花と五七の桐は皇室の紋章と同じです。高貴な女性が身につけていたものかもしれません。
×
珊瑚入りの玉簪に三味線、裏には「玉川の水のさらせし雪のはだ」と書かれています。粋筋の女性が好みそうな取り合わせです。
×
櫛の峰から表面にかけて「捨両・後藤・花押」を墨書した元禄大判の意匠が施されています。大判は楕円形の大型金貨で、天正16年(1588)以後江戸末期まで通用しました。
×
『源氏物語 第十二帖』の源氏が京から須磨に退去したところを描いたのでしょうか。赤い部分に「柳川」といわれる技法を使った櫛です。
×
×
団扇型の簪は現代までかなり多く残っています。少女から年配の女性まで幅広く身につけたようです。
×
桜花を立体的に模った簪で、笄のように髷の左右から挿したものかもしれません。小さな桜ですが、黒髪に映え、存在感が出てきます。
×
×
3つの取り合わせにはどんな意味があるのでしょうか。芸者などが使っていたものかもしれません。印籠の部分が少し動くようになっています。
×
×
×
牡丹に蝶が配され、歩くと蝶が上下に動くような仕掛けになっています。職人の腕の見せどころだったのでしょう。今でもその高い技術に驚かされます。
×
刺繍を中心に摺匹田を加えて、伝統的な蓬莱模様の松竹梅鶴亀を表現しています。菊花のモチーフには化学染料を用いたと考えられ、現在も鮮やかな色合いを保っています。
×
萌黄色の縮緬地に刺繍で菊や桜、梅の花と唐扇が描かれた華やかな振袖です。おそらく富裕な家の若い女性が着用したと考えられます。