祝いのよそほい
高価な綸子地に松竹梅や鶴亀などの刺繍を施した豪華な打掛は、富裕な商家が娘のために贅を尽くして誂えたものと思われます。江戸時代に奥女中や中流以上の若い武家の女性が用いた筥迫(懐紙入れ)など、装いの小物もご紹介。また鮮やかな色で刷られた絵双六には女性の一生がドラマティックに表現されています。
×
刺繍を中心に摺匹田を加えて、伝統的な蓬莱模様の松竹梅鶴亀を表現しています。菊花のモチーフには化学染料を用いたと考えられ、現在も鮮やかな色合いを保っています。
×
萌黄色の縮緬地に刺繍で菊や桜、梅の花と唐扇が描かれた華やかな振袖です。おそらく富裕な家の若い女性が着用したと考えられます。
×
牡丹と蝶が金糸で立体的に刺繍された豪華な箱迫です。牡丹と蝶の組み合わせは、昔から好まれた図柄でした。
×
紅白梅に宝尽くしが大胆に刺繍された箱迫です。箱迫とは、懐紙入れから発達したもので、現代でも七五三や結婚式で花嫁の胸元を美しく飾っています。
×
×
懐紙入れには、懐紙のほかに鏡や楊枝、お金なども入れていたようです。もとの持ち主が入れたのでしょうか、この懐紙入れには、文政4年(1821)と書かれた火傷よけのまじないのお札が入っていました。
×
髷の根を高く結いあげた上品な髪型として長く愛されてきました。現在でも花嫁の正装として結い続けられています。
×
既婚女性が結った髪型です。年齢によって髷の大きさ、厚みなどがさまざまで、若い人は大きくふっくらと、年を重ねるにつれて小さくなっていきました。
×
京阪の上流町家の新妻が好んで結った髪型です。髷に掛けた手絡の色や歩くたびに揺れる前挿しが、若妻の初々しさを演出しています。
×
鹿の子絞りに銀ばらという水引の一種を通し、後ろへ垂らした前髪が特徴の髪型です。上方の町家の娘が婚約後に結った髪型です。
×
一勇斎国芳画。白無垢から色物の小袖に着替える花嫁の周りにいるのは仲人や親類縁者でしょうか。女性にとって一番華やかで、美しく見えるであろう情景を描き出しています。
×
五雲亭貞秀画。娘が誕生して、嫁入りするまでのライフステージを描いた双六です。武家に奉公したり、町方でお見合いをしたりと、娘たちの夢やあこがれを描き出しています。