はじまりの美学
ポーラ文化研究所設立期に収集した《橘唐草紋散蒔絵婚礼化粧道具》をご紹介します。本所蔵品はポーラ文化研究所を代表するコレクションのひとつであり、収集、研究を通して、ポーラ文化研究所ならではの視点や探究の手法を獲得していきました。婚礼の景色から見えてくる女性たちのよそおう思い、美の儀式をひもときます。
×
引き出し付きの箱の上部に、鳥居のように差し込む形の鏡台です。このような形の鏡台は室町時代頃に作られたと考えられ、柄鏡ではなく、円鏡を掛けて使用したようです。
×
鏡台に掛けて使用された円鏡とそれを収納していた円鏡箱。鏡は凸レンズになっていて、のぞいてみると顔が少し大きく映ります。化粧の仕上がりを確かめたいというよそおう心が浮かんでくるようです。
×
白粉化粧に使う刷毛と、生え際や額に使う刷毛が別途に用意されています。また紅や眉化粧に使われる筆類もそろっています。刷毛には鹿や兎の毛が使われていました。
×
×
化粧に必要な材料を用途別に仕分けて収納していた小箱です。大きい箱には白粉を、油桶には髪油を、鬢水入れには髪結い時に使う水を入れます。高価な香を収める化粧香合までそろっています。
×
×
髪油を入れておく容器です。
×
×
お歯黒壷、嗽茶碗、五倍子箱、お歯黒筆、耳盥までそろったお歯黒道具一式です。お歯黒は結婚が決まると歯を黒く染めた習慣で、成人女性としての通過儀礼でもありました。黒は他の色に染まらないことから貞節のしるしであるとされました。
×
歌川豊国画。吉原遊郭の遊女たちの身支度の様子を描いた浮世絵です。中央の女性はおそらく遊女でしょう、お歯黒の後なのか耳盥を前に、房楊枝で舌かきをしています。
×
溪斎英泉画。こま絵には宴席に関わる杯洗、鉢が見えるので若い芸者の姿でしょうか。携帯用の懐中鏡を手に化粧直しの最中かもしれません。唇は当時流行した笹色紅が。高価な紅をふんだんに使えたファッションリーダーの心意気が見えるようです。
×
応需 国貞改二(三)代豊国画
×
一陽斎豊国画。肩に前垂れを掛けて、紅猪口を持った洗い髪の女性は遊女でしょうか。こま絵には紅花、小野小町とその歌が描かれているので、手にした紅猪口は文化頃に売り出された「小町紅」かもしれません。
×
溪斎英泉画。朝寝坊をして身支度もこれからなのは左側の女性。達磨返しという髪型です。長い房楊枝に紅入り歯磨き粉をつけて磨くところ。右側の潰し島田の若い女はすでに化粧もすませています。下唇が緑色で、文化文政頃に大流行した笹色紅をしています。
×
三代歌川豊国、歌川国久(こま絵)。駕籠に手をつく女性は商家の妻女でしょう。子供がいる証拠のお歯黒に眉無し、髪型も既婚女性が結う「しの字髷」です。王子稲荷に参詣し、料理茶屋で食事でもしたのか、口元には楊枝をくわえています。肩の手拭は埃除けに頭にも被ったようです。
×
三代歌川豊国、歌川国久(こま絵)。剃ったばかりの青眉にお歯黒の嫁いだばかりの若妻でしょうか。赤い櫛を挿し、しごき帯に縞の前垂れ姿です。左手で茶店の空いた席でも指さしているのでしょうか、亀戸天神の参詣客を呼び込んでいるようです。
×
一勇斎国芳画。唐草模様の乗物から上臈たちに手を引かれ、白無垢の花嫁姿で現われたのは、かなり身分の高いお姫様のようです。まわりの女中たちは花嫁の美しさに見とれているのでしょうか、うっとりとした表情に見えます。
×
歌川豊国画。白無垢を着た花嫁が、花婿の隣に座ろうとしているところでしょう。御殿の中らしく、髪を片外しに結った奥女中たちが控えています。
×
一勇斎国芳画。富裕な豪商などの婚礼でしょうか、高価な蒔絵の鏡台や貝桶なども描かれています。白無垢の花嫁はもちろんのこと、まわりの女性たちも豪華な衣装に身を包んでいます。
×
一勇斎国芳画。白無垢から色物の小袖に着替える花嫁の周りにいるのは仲人や親類縁者でしょうか。女性にとって一番華やかで、美しく見えるであろう情景を描き出しています。