設立以来の展覧会をデジタルで再構築してご紹介
化粧の文化の多彩な世界と出会い、感受性が広がる場
化粧の文化を多彩なコンテンツで発信するウェブサイト
建物と設計者、土浦亀城・信子夫妻の魅力をご紹介
明治時代、比較的早く普及した洋風化粧品のひとつが石鹸です。
2023.05.11
現代では「ハンカチ」の語が定着していますが、明治時代には「ハンケチ」の方が一般的だったようです。
2023.04.20
公用文や教育、放送などで用いられる言葉を「標準語」といいます。
2023.04.06
明治天皇による1868年の「一世一元の詔」発布から1912年天皇崩御まで、明治時代は45年間続きました。
2023.03.16
江戸時代は、幕府が開かれた1603年から1867年の大政奉還まで、265年も続きました。
2023.03.02
「浮世」つまり当世の風俗や流行を描いたものを浮世絵といい、江戸時代、庶民層を中心に大きな盛り上がりを見せました。
2023.02.16
江戸時代の料理書に「百珍物」とよばれるジャンルがあります。
2023.02.02
日本におけるガラスのはじまりは、弥生時代の頃と考えられています。
2023.01.19
川柳は、俳句と同様に五・七・五で詠まれる定型詩です。
2023.01.05
半纏(はんてん)は、仕事着や防寒着として町人たちが着用した羽織るタイプの上着です。
2022.12.15