設立以来の展覧会をデジタルで再構築してご紹介
化粧の文化の多彩な世界と出会い、感受性が広がる場
化粧の文化を多彩なコンテンツで発信するウェブサイト
建物と設計者、土浦亀城・信子夫妻の魅力をご紹介
「浮世」つまり当世の風俗や流行を描いたものを浮世絵といい、江戸時代、庶民層を中心に大きな盛り上がりを見せました。
2023.02.16
江戸時代の料理書に「百珍物」とよばれるジャンルがあります。
2023.02.02
日本におけるガラスのはじまりは、弥生時代の頃と考えられています。
2023.01.19
川柳は、俳句と同様に五・七・五で詠まれる定型詩です。
2023.01.05
半纏(はんてん)は、仕事着や防寒着として町人たちが着用した羽織るタイプの上着です。
2022.12.15
灸は、艾(もぐさ)を燃やしてツボに温熱刺激を与え、体調を整える療法です。
2022.12.01
双六には、古くから上流階級で行われていた「盤双六」と、江戸時代に子ども向けの遊戯として流行した「絵双六」の2種類があります。
2022.11.24
江戸時代、上方からの到来品は質のよい「下り物(くだりもの)」として珍重される一方、江戸近郊の地産品は「地廻り物」「下らぬ物」とよばれました。
2022.11.10
式亭三馬による滑稽本『浮世風呂』は、江戸庶民の社交場だった銭湯を舞台にした作品で、町人たちのイキのいい軽妙な会話が魅力です。
2022.10.20
江戸時代にもさまざまな業種で女性が店主として活躍していたようです。
2022.10.06