設立以来の展覧会をデジタルで再構築してご紹介
化粧の文化の多彩な世界と出会い、感受性が広がる場
化粧の文化を多彩なコンテンツで発信するウェブサイト
建物と設計者、土浦亀城・信子夫妻の魅力をご紹介
江戸時代の装身具のひとつに、二の腕につける「腕守り」があります。
2020.01.09
江戸時代、布は貴重品だったため、着物を長く着るために様々な工夫をしていました。
2019.12.19
数百とされる日本髪のバリエーションは、4つのパートの大きさや形の組み合わせでできていました。
2019.12.05
日本における喫煙の風習は、慶長(1596-1615)頃から広まったと考えられています。
2019.11.21
紅は江戸時代のマルチアイテム。いつでも化粧直しができるよう、「紅板(べにいた)」という携帯用の紅入れが使われていました。
2019.11.07
江戸時代、お歯黒と眉剃りは既婚女性の象徴でした。
2019.10.17
江戸時代は、現代の着物のルーツである「小袖」が日常着として定着していました。
2019.10.03
顔の印象を左右する目。江戸時代は大きな目を細く見せるメークテクニックがありました。
2019.09.19
江戸時代には庶民の間や遊廓でも香が使われるようになりましたが、現代のように直接肌につける習慣はありませんでした。
2019.09.05
江戸時代、女性用の下着は「蹴出し(けだし)」「裾よけ」「腰巻」などの他、入浴の際に用いられたことから「湯文字(ゆもじ)」とも呼ばれました。
2019.08.22