設立以来の展覧会をデジタルで再構築してご紹介
化粧の文化の多彩な世界と出会い、感受性が広がる場
化粧の文化を多彩なコンテンツで発信するウェブサイト
建物と設計者、土浦亀城・信子夫妻の魅力をご紹介
日本髪に使われる特徴的な道具として、張り出させた両サイドの髪をキープする「鬢張り」や、襟足をはね上げる「髱差し」などがあります。
2020.09.17
江戸時代の婚姻は家と家との縁組という考えが根強く、相手選びに当たっては相応しい家柄かどうかが重視されました。
2020.09.03
羽織の起源は、武士が小袖の上に用いた「十徳」や、同じく小袖や甲冑の上から羽織った「胴服」など諸説あります。
2020.08.20
江戸時代の女性の被り物に「揚げ帽子」があります。
2020.08.06
江戸時代には、女性の髪型を見ただけで年齢や身分が想像できたように、男髪(男性の髪型)にも様々なルールがありました。
2020.07.16
衣服の虫・カビ予防として古くから行われてきたものに「虫干し」があります。
2020.07.02
江戸時代にもナイト用美白パックがありました。
2020.06.18
江戸時代の雨支度といえば、笠と傘です。頭にのせて紐で固定する笠は、両手が空いて労働には便利な一方、髪型が崩れるという難点がありました。
2020.06.04
古くは「前垂れ」(まえだれ)といい、文化・文政(1804~30)頃に幅が広く装飾的な前掛けが流行しました。
2020.05.21
着物に黒繻子の襟を掛けた黒襟は、もともと襟の汚れやすり切れを防ぐためのものでした。
2020.05.07