設立以来の展覧会をデジタルで再構築してご紹介
化粧の文化の多彩な世界と出会い、感受性が広がる場
化粧の文化を多彩なコンテンツで発信するウェブサイト
建物と設計者、土浦亀城・信子夫妻の魅力をご紹介
江戸時代の美容本『都風俗化粧伝』には、鼻を高く見せるメーク法のほかに、鼻が高くなるおまじないも紹介されています。
2021.02.18
日本では古くから、生まれたときに生えていた髪「胎髪(たいはつ)」を剃り、男女とも数年間は髪を伸ばさずにいる習慣がありました。
2021.02.04
髪を結う際に、地毛の足りない部分に入れる添え髪を「髢(かもじ)」といいます。
2021.01.21
江戸時代、手拭いは簡便な被り物としても用いられていました。
2021.01.07
当時の女性にとって髪を切ることは一大事でした。
2020.12.17
江戸時代の防寒用の被り物に「お高祖頭巾(おこそずきん)」があります。
2020.12.03
浴衣は「湯帷子(ゆかたびら)」が語源といわれています。
2020.11.19
江戸時代、裁縫は女性のたしなみと考えられていました。
2020.11.05
江戸時代前期まで、帯には組紐や平たく仕立てた布が用いられ、結ぶ位置は前後や脇など様々でした。
2020.10.15
縞柄は、江戸時代を通じて小袖に見られる模様の一つで、縦縞と横縞を組み合わせると格子柄になります。
2020.10.01