設立以来の展覧会をデジタルで再構築してご紹介
化粧の文化の多彩な世界と出会い、感受性が広がる場
化粧の文化を多彩なコンテンツで発信するウェブサイト
建物と設計者、土浦亀城・信子夫妻の魅力をご紹介
古墳時代になると、よそおいは一層の発展を遂げていきました。古墳(こふん)時代は強大な権力をもった王が出現した時代で、その権力の反映である古墳に供えられた埴輪(はにわ)や、集められた装飾品、装身具から、その時代のよそおいの様相を知ることができます。
2020.05.26
縄文時代の終わり頃、中国大陸や朝鮮半島から水田での米作りが伝わったと考えられています。その後、本格的に稲作がはじまったのは紀元前4世紀頃の弥生時代。水田での稲作により人々の社会、くらしの仕組みが大きくかわりました。そんな時代のよそおいは?
今からおよそ1万3000年前から約1万年続いた縄文時代。人々は狩猟、採集、漁労をして暮らし、石器も発達、縄目模様などが特徴的な土器が作られた時代です。では、当時の人々はどのようなファッション、化粧をしていたのでしょうか。縄文人のおしゃれとその意味とは?
2020.03.26
毎日の生活にかかせないスキンケアやメークといった化粧。その起源は古く、旧石器時代ともいわれます。人々が狩猟生活を送り、自然の中で暮らして...
2020.03.16