026
2022.09.29
現代では入浴や洗髪は日常的なことで、シャンプーやコンディショナーで毎日洗髪する女性も少なくありません。この髪を洗う習慣、定着したのはいつ頃だったのでしょう。
古代の日本では、身体を洗い清めることは、神道や仏教などの宗教的な儀式として行われていました。平安、鎌倉時代を経て、"清潔"を目的とした洗浄の習慣が一般庶民にまで浸透していったのは江戸時代になってからのことです。「糠(ぬか)」や「洗い粉」といった洗顔料も登場して、スキンケアの習慣化を促しました。それでは、江戸時代の女性はどのように髪を洗っていたのか、今回は洗髪についてお話ししていきます。
《婦人たしなみ草》 歌川国貞 弘化4年(1847)(国文学研究資料館撮影)
江戸時代になると洗髪は身近なものになりました。江戸女性の髪型は、長い髪を結い上げた日本髪でしたが、庶民でも月1~2回は洗髪していました。家の縁側、勝手の土間、井戸端などで洗っていたようですが、江戸の町屋の女性は銭湯での入浴時に髪も洗っていたようです。
江戸時代の風俗誌『守貞謾稿(もりさだまんこう)』(喜田川守貞著・1837-53)女性の洗髪について、つぎのような記述があります。
「・・・・江戸の婦女は毎月一、二度必ず髪を洗ひて、垢を去り臭気を除く、夏月には特に屢々(しばしば)沐して之を除く。蓋近年匂油を用ひることを好まず。又更に髪に香をたき染ること久しく廃て之を聞かざるなり。・・・・江戸も御殿女中は髪を洗ふこと稀也。京坂の婦女も之を洗ふ者甚だ稀。・・・・大凡(おおよそ)髪を洗はざる婦女は唐櫛を以って精く梳り垢を去り、しかる後匂油を用ひて臭気を防ぐ、・・・・。」
江戸の女性は必ず月に1~2回は髪を洗い、夏季には洗髪回数が増えたとあります。そして、京坂の女性や江戸の御殿女中は、あまり髪を洗わず櫛で梳き匂油を使うとあり、洗髪頻度は季節や地域によって差があったことがわかります。
寛政5年(1793)に書かれた洒落本『取組手鑑(とりくみてかがみ)』という本には、「かみあらい日は、二十七なり、・・・・庭のおおがまでたくゆへ、二かい、しんとしているゆへ、ま木のはねる音きこへるなり、・・・・」とありますが、これは遊郭内の話です。遊女は月一回髪洗い日が決められていたようで、毎月27日は洗髪日だということがわかります。庭に大釜で湯を沸かし、一斉に髪を洗ったのでしょう。
では具体的にどのように髪の毛を洗っていたのでしょうか。
江戸庶民の風俗、生活を描いた浮世絵には女性の洗髪姿を描いた作品があり、当時の女性がどのように髪を洗っていたのかを知るよい手がかりとなっています。
《江戸名所百人美女 今川はし》 歌川豊国 安政5年(1858) (国文学研究資料館撮影)
上記の浮世絵は金盥(かなだらい)に水を入れて解き櫛で髪をほぐしながら洗っている様子です。上半身もろ肌を脱いだ格好で、当時は洗髪していたのですね。そして、江戸時代にも現代のシャンプーの代わりとなるものがありました。それは「海蘿(ふのり)」と「うどん粉」。海藻と小麦粉?と驚きますが、これがなかなかのスグレモノ。その作り方はというと、文化10年(1813)に出された総合美容読本『都風俗化粧伝』の「髪を洗う伝」で次のように記されています。「ふのりをさきて、熱き湯につけ置き、箸にてまわせば、よく解くるなり。その中へ、うどんの粉(こ)を入れ、掻き交ぜ、熱きうちに髪へよくよくすり付け、また、手にすくいためて髪をよくよくもめば、髪につきたる油、ことごとく取れる也。そののち、あつき湯にて髪を洗えば、とくとけ、さばけるなり。その次に、髪を水にて洗いてのち、よく干し、髪を結えば、色をよくし、光沢(つや)を出だし、あしきにおいを去る也。」ふのりを熱いお湯に浸けてよく溶かし、そこにうどん粉をプラスしてよく混ぜ合わせたら、江戸の手作りシャンプー のできあがり、といったところです。髪にすりつけよくもんで、そのあと熱いお湯ですすぎ、最後に水で洗えば、油や匂いまでもきれいに落ちて艶も出たとあります。
左)江戸時代のシャンプー材料:うどん粉と海蘿
右)江戸時代のシャンプーの再現
長い髪に鬢付け油をたっぷりつけてぎゅっと結い上げた日本髪。光沢があり、カッチリ形の決まった髪型を長い時間美しく保つのはさぞかし大変だったことでしょう。ですが、その仕上がりの裏には、「汚れや髪につけた油を落とす」という現代のシャンプーと同様のケアが行われていたのです。江戸時代のシャンプータイムは、固められた長い髪を解きながら洗って、乾かす一日仕事でした。お湯の出るシャワーや吸水性の良いタオル、ドライヤーのない時代に、こうしたことを続けていた江戸女性の美しさへの実践パワーには感嘆せずにはいられません。
※このコンテンツは2014年から2019年にポーラ文化研究所Webサイトにて連載していた「新・日本のやさしい化粧文化史」を一部改訂再掲載したものです。